本文へ移動

理事長鶴岡 近況報告


 梅の実の アレンジ楽し 味わいし
      涼しく過ごす 梅雨の日々


          むらさき(2024年7月)
RSS(別ウィンドウで開きます) 

理事長鶴岡の近況報告(6)   副理事長 宮尾正基

2018-08-27
鶴岡さんが自宅に戻ってきてから「約2ヶ月」が経つ。
ADLレベルの日々の支援は、何とか、かなぁ…という感じになってきた。
さて、これからが我々支援者たちの真価が問われる! 
「生命維持」なのか? 「自分らしい暮らし」なのか? 
そもそも「生命維持どまり」の支援ならば、極論、在宅よりは病院の方が安全。何故?それを在宅(医療的視点から見れば極めて危険な)に移行したのか?
本人が望んでたから? 支援者はそのスタンスだけではもう足りない! 本人主体とは一見聞こえがいいが、時として支援者として無関与ということにもなる。それではあまりにも無責任!               ※「生命維持」自体の考えを否定しているわけではありません。
今こそ考えなくては! 我々がやっていることの本質を! 
地域支援って何? 
鶴岡さんは昔から口癖のように云っていた。「施設は絶対嫌だ! 自分らしく地域で暮らしたい!3日生きれればいいから」と。
今の鶴岡さんは、昔みたいに流暢には話せなくなってしまった。
鶴岡さんは、今何を云いたいのだろう?
あんなお喋りな鶴岡さんがさぞやもどかしいだろう…。
「私は人前で喋るのが大好きなんだよ! 話す相手の数が多ければ多いほど燃えるね~!」
我々支援者は、何を汲み取ればいいのだろうか!?
鶴岡さんの負? それも必要だけど、その感情だけに付き合ってばかりいては前には進めない!
生きる悦びを提供出来ないだろうか!?
支援者は今こそ考えよう! 
QOL? いやいやもっとその先へ! 在宅福祉は進化せよ!!
PS
緊急時用に、自分も鶴岡さんの医療ケア(痰吸引や経官栄養)対応が出来るように、資格取得し現在実地研修をしている。
これまでの介助と違うその緊張感を体感し、リアルに気を引き締めている!
※各コメントは、逐語ではなく多少装飾しています。

理事長鶴岡の近況報告(5)   副理事長 宮尾正基

2018-06-27
6/27(水)、遂に!鶴岡サンが帰ってきました!!
当日は、凄まじい人々の出入り、機器の出入り、、、そして終始様々な言葉が飛び交い喧騒感マックス!
でも、それらに、負のオーラは一切ない。おそらく、その場にいる全ての人達が「これから鶴岡サンを支えていくんだ!」という気合を発しまくっているから。 それはまるで「エナジーの坩堝」という感じで、なんか感動してしまった。
当の本人、鶴岡さんは、周囲の人達全員が口を揃えて「表情がすごくいい! やっぱり帰ってきて良かった!」というコメントを出すほど明らかに笑顔で元気! そして、早速「鶴岡節」を炸裂(笑) 
やっぱりこの支援は間違ってなかったんだ! と思った。
退院する前からあがっていた在宅支援に際しての危惧点は、ずばり「介助者」について。それを全力で支援してくれた医療関係の方々(最下段参照)とのいまだ続く多くのやり取りは、心強さと同時にまさに学びの宝庫!
医療ケアは、基礎的な技術をしっかり取得しそれをブレずに遂行することが最重要で、「慣れ」「場数」に尽きる。また、資格が一つのキーポイント。まずは鶴岡さんに実際介助に入る介助者を中心に、「喀痰吸引等研修 第3号研修」をジャンジャン取得しています。この件に関しては「さくら会」がかなり協力して頂いてます!(感謝!) そして、基本シフトには入らないにせよ、常勤女性職員(事務スタッフも)も随時取得中! そしてそして緊急時に備え、同性介助を特例で解き、男性COOも…、そう、この宮尾も(苦笑)。
偶然なのか?時流の必然なのか?
早速医療ケアの新規利用依頼の連絡がチョイチョイ…。
某相談員「たいとうさんは医療ケアの利用者は対応出来ますか?」宮尾「はい。まだ経験値は少ないですが、対応し始めてますので前向きに検討します」
これまで、そして、これからも支えてくれる素晴らしく頼もしいプロフェッショナルな方々です!
→「亀有中央病院」はじめ、「たいとう診療所」「訪問看護ステーションコスモス」「看護クラーク東日本橋」「みつい訪問看護ステーション」「アイエムアイ株式会社」「アラジンケア」、そして「さくら会」

※各コメントは、逐語ではなく多少装飾しています。

理事長鶴岡の近況報告(4)   副理事長 宮尾正基

2018-06-07
関係者からの「なかなか思ったより早くは戻れないのでは…」という声や、「今のTSTでは難しいのでは?」という内外からの下馬評…。
それらの言葉に抗いながらも、否定できない現状が目の前に続く…。
 甘く見ていた訳ではないけれど、予想以上に次々といろいろ起こる…。内外から。それら一つ一つを追いかけっこしている…(汗)。
本人の体調は良好で退院の病院見解もとれた。本人及び家族の意向も確認出来た。機器整備はなんとか出来た。制度もいつでも再生可能。在宅医療のバックアップ体制も構築済み。
残るは、そう、介助者のマンパワーなのだ!
しかしながら、この間のやり取りは、非常に勉強になった(っている)。入院を長引かせているのに軽率な云い方かも知れないが、我々支援者にとって、必要な期間・必要なやり取りだったのかもしれない、とさえ感じる。仮に、あの当初に、やれます!やります!と気合だけで、スルっと退院してたら…。
急速にいろんな知識が入り、急速にいろんな関係者とのネットワークも増えた。
この数ヶ月で一気に医ケア(医療的ケア)色がどっぷりなTSTとCILになっていっている。介助者として相談員として運営者としてもその方面について否が応でも詳しくなってきている。後は実践と経験値だ! おそらく1~2年後にTST及びCILは医ケア支援が長けた団体となるでしょう。その始まりだ。やはりその先駆者はまたしても鶴岡さん!
「どんな重度な」「地域で暮らし続ける」「支える」…、そんな、いままで日常的に使ってきたワード一つ一つの真意を改めて考えている。
そして、単なる既存の一般規定内で働く福祉職員・福祉団体ではないはずだということへの自問自答を。「切り開く」ということへの覚悟を。
実は、奇しくもほぼこの同時期、男性利用者(他区)で同じプロセスを歩んでいる支援現場がある。今はまだ、自分だけしか入っていない利用者だが、あらゆることが非常にリンクしていて、これもまた物凄く勉強になっている。
今後の在宅支援は、医ケア主流にどんどん向かっていくのかも知れない…。
鶴岡さんの現在入院している病院の方々からも、「在宅で可能なんですね。じゃあ、これから我々もそういった視点も持っていきます。たいとうさんへどんどん相談して良いですか?」なんてコメントも…(苦笑)
6/7、また鶴岡サンに会いに行ってきた。
当初は、あまり何回も訪れないだろう、と、道順なんかもうろ覚えのままにしていたのに、今ではすっかり覚えてしまった…。
宮尾「万全な体制をつくります。もう少し待ってて下さい」
鶴岡サン「頼むよ!」
このやりとりは、もう、今度こそ、これで実現にする。

※各コメントは、逐語ではなく多少装飾しています。

理事長鶴岡の近況報告(3)   副理事長 宮尾正基

2018-05-14
鶴岡さんの体調はかなり良好で、それだけで判断するのならば、すぐに自宅へ帰れると思われます。
しかしながら、またしても幾つかの試練が待ち受けていました…。
  1. 当初予定していた人口呼吸器取り扱い業者(かなりの大手!)が「我々としては独居の環境では危険性が高いので人工呼吸器は貸し出せません…」という思わぬコメントを…。関係者一同「は!?」。更に医ケア(医寮ケア)を頻繁に行っている親交団体等あちこち聞いたらやはり「は!?」。緊急時に必要となる「アンビュー」という危惧の取り扱いが医師または親族しか出来ないから、とのことが理由らしい。それって、この間ちょくちょく我々に問われるている「介助者で命を守れるんですか?」に相反する現状の一つじゃないか! 何度か押し問答をしたが埒が明かず、結局業者を変更…。
    しかしながら、よくよくいろんな情報を収集していくと、今回の鶴岡サンのように「独居在宅→緊急搬送・手術→医ケア→独居在宅へ戻る」という症例はあるようでなかなかない例みたいなのだ…。
    「施設入所者→緊急搬送・手術→医ケア→施設へ戻る→独居在宅へ戻る」
    「家族同居在宅→緊急搬送・手術→医ケア→家族同居在宅→同居家族が亡くなり独居に」
    などはあるようで、似て非なるもの。――――う~ん、やはり鶴岡サンは先駆的なのか!?
  2. それに対して、「現状の経官栄養のまま」を推奨する病院側は、「云うまでもなく胃ロウは手術であり、医師の立場としては必要がないなら体に傷はつけたくない。現状では経官栄養で十分だし、胃ロウの方がトラブルがある。そして、周りのためではなく、本人のために適切性を考えたい」との事。――――う~ん、ごもっとも!
    このように、幾つかの試練が立ち塞がり、半ば足踏み状態が続いている…。
    が、しかし、悠長にという意味ではないが、闇雲に「鶴岡さんを早く此処から自宅へ返さねば!」という思いだけが先行していたことに気づかされた気もした。 確かに在宅支援環境が不十分なままでは危険すぎる。残念ながら、今の整備状況で在宅に戻るよりは現状の方が安全だ…。
    必要な在宅支援環境とは? のんびりはしていられないが、しっかりと考えないといけない…と、この間の足踏み期間で痛感させられた。強烈な学びと共に。
    鶴岡サンより、
    「私はやはり在宅に戻りたい。それは自分で望んだのだから次の日死んでも悔いはない。しかし、支援者が心意的負担を負うのならば、このまま此処にいる。」
    実に鶴岡サンらしい痛烈なメッセージだ! さて、我々はこのメッセージにどう応えよう!?
    5月14日、独り鶴岡サンへ会いに行った。久し振りに二人でじっくり話した。
    宮尾「万全な体制をつくります。もう少し待ってて下さい」 
    鶴岡さんの体調はかなり良好で、それだけで判断するのならば、すぐに自宅へ帰れると思われます。
    しかしながら、またしても幾つかの試練が待ち受けていました…。
  3. 当初予定していた人口呼吸器取り扱い業者(かなりの大手!)が「我々としては独居の環境では危険性が高いので人工呼吸器は貸し出せません…」という思わぬコメントを…。関係者一同「は!?」。更に医ケア(医寮ケア)を頻繁に行っている親交団体等あちこち聞いたらやはり「は!?」。緊急時に必要となる「アンビュー」という危惧の取り扱いが医師または親族しか出来ないから、とのことが理由らしい。それって、この間ちょくちょく我々に問われるている「介助者で命を守れるんですか?」に相反する現状の一つじゃないか! 何度か押し問答をしたが埒が明かず、結局業者を変更…。
    しかしながら、よくよくいろんな情報を収集していくと、今回の鶴岡サンのように「独居在宅→緊急搬送・手術→医ケア→独居在宅へ戻る」という症例はあるようでなかなかない例みたいなのだ…。
    「施設入所者→緊急搬送・手術→医ケア→施設へ戻る→独居在宅へ戻る」
    「家族同居在宅→緊急搬送・手術→医ケア→家族同居在宅→同居家族が亡くなり独居に」
    などはあるようで、似て非なるもの。――――う~ん、やはり鶴岡サンは先駆的なのか!?
  4. それに対して、「現状の経官栄養のまま」を推奨する病院側は、「云うまでもなく胃ロウは手術であり、医師の立場としては必要がないなら体に傷はつけたくない。現状では経官栄養で十分だし、胃ロウの方がトラブルがある。そして、周りのためではなく、本人のために適切性を考えたい」との事。――――う~ん、ごもっとも!
    このように、幾つかの試練が立ち塞がり、半ば足踏み状態が続いている…。
    が、しかし、悠長にという意味ではないが、闇雲に「鶴岡さんを早く此処から自宅へ返さねば!」という思いだけが先行していたことに気づかされた気もした。 確かに在宅支援環境が不十分なままでは危険すぎる。残念ながら、今の整備状況で在宅に戻るよりは現状の方が安全だ…。
    必要な在宅支援環境とは? のんびりはしていられないが、しっかりと考えないといけない…と、この間の足踏み期間で痛感させられた。強烈な学びと共に。
    鶴岡サンより、
    「私はやはり在宅に戻りたい。それは自分で望んだのだから次の日死んでも悔いはない。しかし、支援者が心意的負担を負うのならば、このまま此処にいる。」
    実に鶴岡サンらしい痛烈なメッセージだ! さて、我々はこのメッセージにどう応えよう!?
    5月14日、独り鶴岡サンへ会いに行った。久し振りに二人でじっくり話した。
    宮尾「万全な体制をつくります。もう少し待ってて下さい」鶴岡サン「頼むよ」

※各コメントは、逐語ではなく多少装飾しています。

理事長鶴岡の近況報告(2)   副理事長 宮尾正基

2018-02-22
2月22日、手術はあまりにもあっけなく終わった。入院している病床その場で執り行われ、その時間僅か1時間程度。
「経官栄養」に加え「器官切開」というこれまでと違う姿となってしまった鶴岡サン…。
そして、これもまたあっけなく、手術を無事終えた「日本医科大学付属病院(日医大)」はお役御免で、次の転院先の話に…。まぁ「救急病棟」だから…。
「ご希望の病院はありますか?」と問われるが情報量不足で返答に困る…。日医大側からは、「亀有中央病院」が第一候補としてあがる。「提携している」「日医大から担当医師が出向する」との言葉に未来を託し、頷く。
しかし、そこからしばしベットの空き待ち状態が続いた。
2月27日。病院から宮尾宛に連絡がきた。「明日ベットが空きますがどうしますか?」と。考える間もなく頷き、即日転院へ。
3月7日。亀有中央病院にて医療機関との診療方針会議に出席。日医大からの出向医師らも交え。
これまでの鶴岡サンの暮らし方、及び、これからの『在宅に戻る』という方針をハッキリと伝え、理解を即す。こじんまりとはしているが、好印象な病院。しかしながら、在宅医療ケアに関しては、反対こそはしないがかなり慎重…。とにかくあまり情報がないようで、我々の話を「へぇ~そうなんですか~」と終始驚いていた。ただ、医療サイドとしては、かなり勇み足なコメント…。それを返す我々の発言に対して、その都度その都度覚悟が問われているようだ。 
『在宅に戻る』方針で場は一致し、それに向けての準備を、と会議は一旦終了。鶴岡さんの顔を皆で見に行く。
医師曰く「理論上は声が出るはずがない」はずの鶴岡さんが「マイクとって!」と(驚!)。 そして介助者に指示…(驚愕!)。 「鶴岡さん!早く此処から自宅へ帰しますからね!」と。鶴岡サン「はい!」と聞き取りやすい「言葉」で返してくれた。
あなたは、やはり先駆者ですね! 周りをこんなに動かしてる。こんだけの人達を。
たぶん鶴岡サンはこんなふうに思ってるのかな!? 「宮尾、こんな重度になった私をどう支援する!? さぁ!?(苦笑)」 ってね。 「よっしゃ、やったろ~じゃんか!」って、またあなたはこんな感じで周りをその気にさせるんでしょ、きっと(笑)
さて、具体的な動き!
まずは、痰吸引の資格整備! 無論、鶴岡サンに関わる全スタッフに必要だ。 鶴岡さんは体調はほぼ回復したので、環境整備の段取りこそが事実上退院日へのカウントダウンになる。
その基礎情報収拾から実際の動きへ早速動く。
必要な資格の正式名称は「喀痰吸引等研修」。「第1号研修」「第2号研修」「第3号研修」と3種類に別れていて、今回は「特定の利用者のみ」該当の「第3号研修」。「9時間の基本研修」の後、「特定の利用者への」「実地研修」。つまり、今まさに入院している鶴岡サンへ「実地研修」。それら講習会に関しては、「さくら会」「訪問看護ステーションコスモス」が全面協力!そして「亀有中央病院」もバックアップ! この皆が一丸となって支援を整備していく疾走感というか躍動感というか、は、もはや感動的ですらある!
これもまた鶴岡マジックなのだろうか!?
0
2
5
5
6
3
特定非営利活動法人
トータルサポートたいとう
〒110-0012
東京都台東区竜泉3-19-7
TEL.03-5824-2480
FAX.03-5824-2485
TOPへ戻る