居宅介護支援むらさき
65歳になって初めて介護保険を利用する方、今まで介護保険を利用してきたけれど思うような生活が送れなかった方、それぞれに不安や悩みを抱えていらっしゃると思います。
障がい者である鶴岡理事長も介護保険制度に変わる生活に最初は不安を抱いていました。鶴岡理事長と共にスタッフ一丸となり、制度が変わっても生活は変わらないを目標に一歩一歩実現してきました。
介護保険を利用しながら生き生きと暮らせるよう、共に考えていきませんか。
障がい者である鶴岡理事長も介護保険制度に変わる生活に最初は不安を抱いていました。鶴岡理事長と共にスタッフ一丸となり、制度が変わっても生活は変わらないを目標に一歩一歩実現してきました。
介護保険を利用しながら生き生きと暮らせるよう、共に考えていきませんか。
![](/files/libs/363/m/202108191222386501.png?1629343360)
居宅介護支援むらさきの管理者およびケアマネジャー(主任介護支援専門員)の中橋です。
今まで、住みなれた自宅で暮らし続けたいと思われている高齢者の方々の望む生活を支えるお手伝いをしてきました。
障がいの制度を学んで介護保険制度と組み合わせた65歳以上の障がい者の方々、高齢者の方々、ひとりひとりの生活を支えるお手伝いをさせて頂きたいと思います。
まずは、お電話でご相談ください。
今まで、住みなれた自宅で暮らし続けたいと思われている高齢者の方々の望む生活を支えるお手伝いをしてきました。
障がいの制度を学んで介護保険制度と組み合わせた65歳以上の障がい者の方々、高齢者の方々、ひとりひとりの生活を支えるお手伝いをさせて頂きたいと思います。
まずは、お電話でご相談ください。
申請~サービス開始までの一般的な流れ
![](/files/libs/364/s/202108191228399498.png?1629343721)
お住まいの区役所、お近くの包括支援センターの窓口で、介護保険の申請をします
![](/files/libs/367/s/202108191302437893.png?1629345765)
認定調査員が訪問して、おからだの状態を確認するための調査を行います。
主治医意見書は区役所介護保険課が主治医に依頼をします。
主治医意見書は区役所介護保険課が主治医に依頼をします。
![](/files/libs/368/s/202108191323134270.png?1629346995)
認定調査票、主治医意見書、介護認定審査会により介護度が決定されます。
ご自宅に介護度の印字された介護保険証が届きます。
ご自宅に介護度の印字された介護保険証が届きます。
![](/files/libs/369/s/202108191325214787.png?1629347124)
本人や家族の希望、おからだの状態やご自宅でどう暮らしていきたいかなど、ケアマネジャーに相談し、一緒に居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成します。
![](/files/libs/370/s/202108191326019917.png?1629347163)
居宅サービス計画書にもとづいた、介護サービスが利用できます。
アクセス
居宅介護支援むらさき
〒110-0012
東京都台東区竜泉3-19-7
電話 03-5808-7820