理事長鶴岡 近況報告
「制度交渉し」 理事長 鶴岡和代
2025-04-01
みなさんお元気でしょうか。
春のような陽気になったり雪が降ったりするような気候で体がなかなかついていかない今日です。
テレビのニュースで桃の花が咲いているのを観て、40年前を思い出しました。
昭和63年に山梨県にある麦の家という養護施設に入所しました。
1週間後には東京に帰ってきて、そこから私の人生が変わりました。
桃の花は私にとって自立への輝きでした。
入所しながら月1回特急電車のあずさやかいじに乗って東京-山梨間を往復する日々になりました。
桜よりも桃の花はピンクが濃くて一面桃畑で、空もピンクに見えるような感じでした。
施設にいながら東京の厚生省や東京都に仲間と出向いて施設の問題点や4人部屋から1人部屋にできないかという交渉までやっていました。
その傍ら、実家がある台東区で自立生活がしたいと思い、仲間と制度交渉しました。
その頃は制度自体も少なかったので、自立生活をするなんてボランティアを集めて暮らす以外に方法なんてなかったのです。
今は重度訪問介護という制度があって、必要によって介助がつけられるようになりました。
テレビのニュースで賃上げの問題を話している場面があり、介助者から「理事長、TSTも賃上げしてくれませんか。」と言われましたが、私たちの介護制度の金額が上がらないと賃上げも難しいのです。
桃の花を思い出すと、仲間と一緒に私たちの介護制度を交渉してきた頃を思い出します。
そして、ボランティアも一緒に巻き込んで交渉した頃の思い出も蘇ります。
今は介助派遣というかたちになっているので、交渉というよりは必要な介護時間を相談員という人と共に必要な時間を交渉する感じで、障がい者が団体を組んでやるような交渉は難しい状況にあります。
世の中の賃上げが難しい中で更に福祉制度の金額を上げるのは難しいのです。
空一面にピンクで埋め尽くす桃の花は、こらからも交渉していかないとなかなか咲かない花です。
みなさんも一度山梨の桃の花を見てみてください。