本文へ移動

理事長鶴岡 近況報告

理事長鶴岡の近況報告(15)   副理事長 宮尾正基

2019-05-24
鶴岡さんが三社祭を観に行った!!
みんな口々に云う。「鶴岡さん、意外に、元気そうだね!」と。
そんな鶴岡さんの驚異的な復活劇の一コマ「STの協力による口腔摂取の取り組み」
現場からリサーチしてきた。
 
*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
鶴岡さんのSTによる口腔摂取の取り組み(テーマ 喫茶店)
 
第一回 本人希望で初日コーヒーブラツク。
少しトロミを付けてのスプーン1杯少し熱めだったのか眉間にシワよせて…。
先生の問い掛けに(味わかりますか?)一言「分からない…」 
もう1杯飲むも「分からない」で今日は終わった。
次回から本人が希望する物を試しながら進めていくことにした。
 
月に2回のST訪問が本格的に始まり口腔摂取への楽しみを本人にもってもらえる様に促しが始まる。
 第二回 玉子豆腐 いちご 2月
 第三回 豆腐(絹)醤油付き りんご  3月
 第四回 いちご いよかん 3月
 第五回 もも缶 ヨーグルト 4月
 第六回 のむヨーグルト ピノ(アイス抹茶)4月
 第七回 ソフトせんべい コーンカップスープ 5月
 
初日は、気持ちが後ろ向きだったから美味しさも感じなかった。
けれど日に日に色々と食べることで食べたい要求の気持ちが大きくなり前向きになった。
日々食べることで「分からない」が「まあまあ」の言葉に変化し
普段食べる氷にもバラエティーになり始めている。
現在4種類の味を楽しんでいる。(コーヒー・野菜ジュース・お茶・100%オレンジジュース)
水分摂取はストロー使用も可能。
                                       記/高木
*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 
以前もこの頁で書いたのだが、気管切開の方の「口腔摂取」というのは未知なようだ。
いろんな人に聞いてもいろんな意見が出て、しかもどれも明確な論理性が有るような無いような…。
やってみないとわからん!ということか…。
しかし、どうしても誤嚥・逆流・窒息…などが脳裏を過り怖くなってしまい、
つい、安全志向になってしまうのだが、ところがどっこいそこが鶴岡さん!
「もうこんな状態になって死にたいよ~」、なんてちょいちょい言ってますが、
いやいや~
あなたほど生命力がある強い方はなかなかいないですよ!
マジで!!
 
※各コメントは、逐語ではなく多少装飾しています。
 
 
0
2
9
0
9
8
特定非営利活動法人
トータルサポートたいとう
〒110-0012
東京都台東区竜泉3-19-7
TEL.03-5824-2480
FAX.03-5824-2485
TOPへ戻る